ダダサバイバーには攻撃スキルとバフ効果を付与する補助スキルの2種類が用意されています。
今回はおすすめのスキルと組み合わせ、選び方を紹介します。
個人的に好きなスキルもあるため、参考としてください。
なお、詳しいスキルの情報はダダサバイバー 攻略 スキル一覧とイボルブ(進化)についてを確認ください
ダダサバイバー 最強おすすめスキル

ここではダダサバイバーをプレイ中に使うスキルを一覧にしています。
スキル | 備考 |
![]() フォースフィールド発生器or自由枠 | 自分の攻撃力のバロメーター とりあえず取得してモンスターに当てさせ、雑魚モンスターが倒せる場合はステージ攻略できる 倒せない場合は攻撃力不足なのがわかり、スキル構成をかえるか強力銃弾を取得して攻撃力を上げる必要がある |
![]() ガーディアン | こちらもバロメーター ガーディアンとフォースフィールド発生器で放置で勝てるならクリアできるステージと言ってもよい 状況に応じてガーディアン以外のスキルにする 必須ではないが無難さがある 状況について後に追記 |
![]() 雷発生器 | 敵に落ちる雷 必ず敵に落ちる利便性とボス戦は集中して攻撃を当てられる 補助スキルのエナジーキューブの攻撃間隔が下がるのもありがたい |
![]() サッカーボール | 高威力かつ進化した時のモンスターに囲まれた時の殲滅力が強い 補助スキルの移動スピードUPがあるのも嬉しい エナジーキューブとの組み合わせで早い間隔で量子ボールを飛ばせます |
![]() ドリルショットor自由枠 | 画面内を高速で飛んでいくので殲滅能力が高い フリー枠、ドリルショットが必要ない場合他のスキルを選択する 進化させるとボス戦が強くなるが殲滅能力が低くなるので、進化させるかどうかは雷発生器とくないがどれくらい育っているか状況で考える |
ガーディアン、雷発生器、サッカーボールは正直固定でOK。
ステージ1~30くらいまでは、自然と取得するスキルですし、何より無難で使いやすく、組み合わせやすい。
30付近から、敵のスピードが早くなったり、ガーディアンでは処理できなくなる事が多くなる為
- フォースフィールド発生器を進化させて速度低下効果を狙う
- 火炎瓶を組み合わせてガーディアン範囲で持続ダメージでジワジワと決める
- サッカーボールを早めに進化させて、ラッシュに備える
といった対策で補いましょう、
ドリルショットに関しては、
- 敵を近づけさせない、ノックバックがほしい=レンガ→ダンベル
- 毒を無効化したい=レーザー発振器→殲滅光線
- 高性能爆薬等の他の補助スキルの枠を作りたい=ドリルショット(進化させない)、ブーメラン、ドリアン他
- 近距離を強化したい→モジュール地雷
と、ステージに合わせた他のスキルに臨機応変に切り替える枠として考えます。
優先して進化させる、レベルを上げていくのは
- ガーディアン
- サッカーボール
- フォースフィールド発生器
- 雷発生器
- ドリルショット
となります。
上記の構成だと、ドリルショットの補助スキルの弾薬推進機の弾薬スピードがガーディアンとサッカーボールにしか反映されません。
ドリルショットの補助スキルを取らずに枠をあけたり、ドリルショットそのものを取らずに違うスキルをあわせるのもアリ。
取得したいおすすめ補助スキル
攻撃スキルの他に補助スキルもあります。
そちらの最強おすすめ補助スキルも紹介。
![]() エナジーキューブ | 攻撃のクールダウンを早める補助スキル。 雷発生器、レーザー発振器の有無関係なしに必ず取得した&早めにレベルMAXまで上げたいスキル レベルMAXでサッカーボールの進化後が、ほぼ間髪入れずに発射できる為、ラッシュ時の対応が全然変わります。 |
![]() スニーカー | サッカーボールの進化に必要なのでセレクト(サッカーボールを使わない場合はボス戦に合わせる) 移動速度を上げるスキルですが、ボス戦でスピードが必要なケースがあります。 |
![]() 高性能爆薬 | 武器やスキルの攻撃範囲が広がるスキル ガーディアンやサッカーボール、フォースフィールド発生器等ほぼ全ての攻撃範囲が広がる為、生存率を上げる事ができます。 優先して取得する必要がありませんが、豚ゾンビや青トカゲの攻撃が当たってしまう場合は優先して取得して遠ざけるようにしたい |
![]() 強力銃弾or自由枠 | 攻撃力を上げるスキル。 雑魚処理やボス戦のDPS向上になるのと、ラッシュ時に耐えきることも目的として取得できます。 |
自由枠 | |
自由枠 |
エナジーキューブはほぼ必須。
攻撃間隔が早いだけでも、ダメージ量や生存率が違います。
高性能爆薬もできるだけ取得したいですが、ガーディアンの進化後のディフェンダーだけで守りきれてしまうなら必要ありません。
スニーカーはボス戦要確認、要らない場合は自由枠で可。
自由枠では攻撃スキルの進化枠として考えて、あとは組み合わせを考えてみると戦いやすくなります。
例えば、ガーディアンの進化スキルに必要な外付け篭手は継続効果を上げるスキルですが、継続効果は
- 火炎瓶
- サッカーボール
- ドリルショット(進化前)
- モジュール地雷
に効果を与えます。
また、強力銃弾は攻撃寄りに振った戦い方ですが、ボスの一撃が重い、持ちこたえられない場合は
- 浪人の鎧
- フィットネスガイド
組み合わせ、ボス戦時生存率を高めるビルドに切り替えるのもおすすめです。

テックパーツ込の最強おすすめスキル
テックパーツ(レア度エクセレント)を装備している場合の最強おすすめスキルは下記となります。
![]() A.Bドローン | テックパーツで敵に向かって弾を撃つようになる為、最強かつ必須。 進化させる事でDPSを大幅に上昇、必ず完成させたいスキル |
![]() ガーディアン | テックパーツでノックバック2倍。 より敵を近づけさせなくなるので防御力は任せられます。 ガーディアンの範囲内に入っても、A.Bドローンを組み合わせることで適切に処理できる為、非常に強力 |
![]() 雷発生器 | テックパーツで弾数が2発、隠しステータスで攻撃力が上がります。 進化後は7発撃つ為、ボス戦に便利。 カイチョウやサッパーワームといった近距離戦が難しいボスに対応 |
![]() サッカーボール | テックパーツの装備有無関係なしに、とりあえず取っておきたいスキル。 近距離処理能力に加え、進化後のボス戦のDPSも期待できます。 |
自由枠 | 候補は ロケット発射器 モジュール地雷 火炎瓶 レーザー発振器 レンガ |
テックパーツを装備する場合の最強スキル。
テックパーツ無と比べ、A.Bドローンが環境破壊兵器になるレベルで非常に強力になります。
筆者はドローンのテックパーツをエクセレントにしただけで、クリアできなかったステージをサクサクとクリアできるほど、環境がガラリと変わります。
ガーディアン、雷は定番、フォースフィールド発生器はテックパーツが育つ頃にはステージも進んでいるため必要ではないと判断しました。
サッカーボールはテックパーツを装備しなくても十分強いので、他のテックパーツを装備しながらサッカーボールを取得してもOK。
そして自由枠ですが、
- 遠距離攻撃を強くしたい:ロケット発射器
- 近距離を強くしたい:モジュール地雷
- ラッシュを冷静に対処したい:レーザー発振器
- 縦長ステージ:レンガ
- ガーディアンで足止めて持続ダメージ:火炎瓶
といった対応となります。
妥協案でテックパーツをレーザー発振器か火炎瓶、ロケット発射器にしておくことで
- ロケット発射器:クールダウン低下
- レーザー発振器:速度低下効果
- 火炎瓶:火の広がりが強化
となります。
豚ゾンビや青トカゲならステージの進行スピードに合わせてレーザー発振器か火炎瓶がおすすめ。

スキルTier表
スキルの強さをTierでまとめています。(個人見解)
テックパーツ無のTier表
Tier(上から強い順) | スキル |
---|---|
Tier1 | ![]() |
Tier2 | ![]() |
Tier3 | ![]() ![]() ![]() |
Tier4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tier5 | ![]() ![]() ![]() |
Tier6 | ![]() ![]() ![]() |
テックパーツ込(レア度エクセレント)のTier表
Tier(上から強い順) | スキル |
---|---|
Tier1 | ![]() ![]() |
Tier2 | ![]() ![]() |
Tier3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tier4 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
Tier5 | ![]() ![]() ![]() |
Tier6 | ![]() |
スキル組み合わせや選び方のポイント

上記に挙げた個人的によく使う最強スキルもいいですが、
- 武器によって切り替える必要がある
- プレイ攻略中に思い通りのスキルが手に入れられない
というケースが絶対にあるでしょう。
特にありがちなのが、要らないスキル→スキルの選び直し→結局要らないスキルを取らされるというパターンです。
そういった想定外に対応するために組み合わせや選び方を覚えておくことで、攻略に役立ちます。
被る補助スキルの攻撃スキルを集め、補助スキルで組み合わせる
武器スキルに対して、進化するために必要な補助スキルを取得していくわけですが、中々集めるのは難しいものです。
そこで、被っている補助スキルの攻撃スキルを覚えておく事で
- 被っている補助スキルを取得
- 補助スキルの枠が一つ開く
- 攻撃Upや攻撃間隔ダウン等の補助スキルを取得して補強する
事ができます。
被っている補助スキルは
補助スキル | 攻撃スキル |
![]() フィットネスガイド | ![]() 野球バット ![]() レンガ |
![]() エナジーキューブ | ![]() 雷発生器 ![]() レーザー発振器 |
![]() 高性能爆薬 | ![]() ドリアン ![]() ロケット発射器 |
![]() モジュール地雷 | ![]() 火炎瓶 ![]() 雷発生器 |
![]() 浪人の鎧 | ![]() カタナ or ![]() ライトチェイサー ![]() 月華一斬 |
現在この3種類の補助スキルが攻撃スキルに被りがあり、特に雷発生器とレーザー発振器の被りは便利に使えます。
ステージが毒モンスターが多い場合はレーザー発振器で毒を無効化しつつ、補助スキルの枠が1つ開くので毒の動きにくさを強力マグネットを取得して経験値を集める事ができるようになります。
個人的にレンガと野球バットの組み合わせは非常にお得だし使いやすいのでおすすめです。
野球バットはレア度が紫でノックバック効果が中程度(豚ゾンビを吹き飛ばせる)のに対し、レンガも進化しダンベルになると少程度のノックバック効果が付与されます。
野球バットもダンベルも物自体は小さいので、空いた枠に高性能爆薬を取得すれば攻撃範囲もダンベルも大きくなって使う事ができます。
このように枠を1つ空けるテクニックを覚えておけば、補助スキルで補強が行えます。
進化しなくても良いスキルで枠を作ったり組み合わせる
いらない補助スキルや「この補助スキルがほしいけど、武器スキルの進化にならない」といった場合が多数あるかと思います。
その場合、進化させなくても使えるスキルを取得することで枠をつくる事ができます。
進化しなくても良いスキル | 備考 |
![]() ブーメラン | 単体で攻撃力があります。 進化すると、プレイヤーの周りを膨らみながら飛ぶスキルとなります。 進化しても攻撃力が上がりません。 ブーメラン=ボス戦に使いやすい マグネットダーツ=団体戦に使いやすい |
![]() ドリルショット | 進化前は画面内をランダムで飛ぶます。 進化すると、一本の矢となり延々と飛び回ります。 一本になる為、ボス戦は強くなります。 ドリルショット=団体戦に使いやすい ホイッスルショット=ボス戦に使いやすい |
![]() ドリアン | 進化すると弾を飛ばすようになります。 弾の攻撃力が10分の1 進化しても大きさや攻撃力があまり変わりません。 |
![]() フォースフィールド発生器 | 進化すると範囲の敵に移動速度低下効果を与えます。 ステージ終盤になると移動速度低下効果がほぼ役に立たないので、ガーディアンを進化させて守るのもアリです。 |
![]() ガーディアン | 進化させるのが無難だが、補助スキルが微妙です。 エナジーキューブのレベルがMAXになると一瞬消えるだけですぐに復帰してくれます。 ステージによってはガーディアンを進化させるより量子ボール(サッカーボール進化)とダンベル(レンガ進化)で乗り切れる事がある |
個人的によくやるのが、ドリルショットを外してレンガを取り、
フォースフィールドかガーディアンを進化させずに枠を空けて高性能爆薬を取得して
物体の大きさでカバーする作戦です。
ドリルショットは臨機応変に違うスキルに切り替える事がポイント、正直ボス戦はサッカーボール(量子ボール)、雷発生器(狂電バッテリー)があればどうにかなりやすいます。
クールダウンはエナジーキューブで代用し、攻撃範囲を高性能爆薬でカバーする形です。
進化させなくても使えるスキルを覚えておくだけでも、枠を増やしたりミスを取り戻す事ができます。
近距離スキルは状況で組み合わせる
- ガーディアン
- フォースフィールド発生器
この2つに目がいきがちですが、ステージを重ねるごとに必要でないケースが多くなります。
近距離スキルはモンスターの侵攻を食い止める最後の生命線。
その為、近距離スキルを状況で入れ替え、組み合わせることで役立たせることができます。
攻撃スキル | 状況の使い方と組み合わせ |
![]() フォースフィールド発生器 | オールラウンドに使えます 進化して重力場になると低程度の移動速度低下効果を与えます ノックバック効果を持っていない時の豚ゾンビ等に有効 組み合わせはどれでもOK |
![]() 火炎瓶 | 火炎瓶の炎で毒を無効化できます 進化でガソリンたるとなり、非常に大きな範囲に炎を置きます 継続系スキルの為、補助スキルが外付け籠手の継続効果UPの攻撃スキル、ガーディアンと組み合わせるのが吉。 ちょうど攻撃範囲もガーディアンの前に飛ぶ形なので相性が良い 攻撃力がないのでサッカーボール必須 |
![]() ガーディアン | ガーディアンは敵の弾薬を無効化できます。 小程度のノックバック効果があります。 進化でディフェンサーとなり、クールダウンがなくなり回り続けます。 フォースフィールド発生器同様オールラウンドに組み合わせられます。 また、小程度のノックバック効果がある為、なめくじやちょうちょ等の小さいモンスターを後ろに飛ばす事ができます。 ガーディアンは弾薬推進機と高性能爆薬の効果が反映されるので、被りスキルで枠を1つあけてどちらかを積むのがいいでしょう。 |
![]() レーザー発振器 | レーザー発振器は毒を無効化できます。 テックパーツを取り付ける事で移動速度低下効果が付与されます。 進化で殲滅光線になり、回りながらレーザーが集まります。 火炎瓶に比べて攻撃範囲が狭く、毒を無効化はついでと考えていいでしょう。 一癖があるので他の近距離スキルと組み合わせる場合はフォースフィールド発生器が無難といえます。 |
なお、S級装備のエターナルブーツを手に入れると、エターナルブーツの炎で毒を無効化できます。(ゆっくり歩くと毒の中も入れます)
ステージのフィールドの広さで考える
ダダサバイバーでは大きくわけて3種類のフィールドの広さがあります。
- オープンフィールド
- 横長
- 縦長
があります。
おすすめスキルで構成してもいいですが、フィールドに合わせてスキルを切り替える事で楽にステージを進めることもあります。
オープンフィールド

一番多いステージ。
どこに移動しても壁がないフィールドです。
おすすめスキルの構成がセオリー、状況に合わせてスキルを組み換えてもいいでしょう。
横長

縦横共に壁があり、縦に短く横に少しながいフィールド。
マップが狭く、すぐに団体戦になりやすく、サッカーボール→量子ボールが必須に近い。
団体戦が多くて逃げれずに立ち止まって戦う場面が多くなりがち、雷発生器を外して強力マグネットで経験値集め、ブーメランを進化させて使ったり、ドリアン等の範囲攻撃スキルを積むといいでしょう。
ドリルショットを進化させずに運用するのもアリ、状況に合わせましょう。
縦長

横は狭く、縦はどこまでも続くフィールド。
テックパーツがあるならば、レンガを使用するのもアリ。
横が短いため、ドリルショットやドリアン、サッカーボールといった壁に反射するスキルが有効利用できます。
モンスターによってレーザー発振器等も検討しましょう。
ちなみにガソリンたる×高性能爆薬レベル5でマップの8割に炎がのぼります。
武器別でスキルはどう組み合わせる?
おすすめのスキルはみてきたものの、結論を言うと装備によってスキルもかわります。
おすすめの最強スキルはあくまで、くない向けに構成したビルドですが、できるだけオールラウンドに使えるスキルを選定しています。
装備が別の場合、どうすればいいのか?簡易的に見ていきましょう。
くない
![]() | レア度赤にならない限り特別な効果が付与されないので、おすすめのスキルビルドで運用可能 |
野球バット
![]() | レア度青以下とレア度紫以上でビルドがかわる 理由にレア度紫で撃退効果が2倍(ノックバックが小から中になる)になるので、豚ゾンビやサイズが小さいエリートモンスターを攻撃すると後ろにノックバックできます |

紫以上でノックバック効果が中になるので、団体戦でも突破しやすくなります。
遠距離が頼りないので、ドリルショットを外し、ロケット発射器を組み合わせるのもいいでしょう。
かたな
![]() | レア度紫以上で剣気に波が現れ、中距離までカバーできるようになります。 |

ノックバックは小程度の効果を持ち、レア度紫以上で気の波を発生させ中距離までカバーできるようになります。
ビルドとしては、かたなの進化先の妖刀の効果が攻撃を与える度にHPを1.5%回復できるため、フォースフィールド発生器の補助スキルの有無が求められます。
フォースフィールド発生器を進化させるより、高性能爆薬でフォースフィールド発生器の距離とかたなの攻撃距離を伸ばすのもアリ。
リボルバー
![]() | 正直一番ビルドが難しい武器。 レア度青以下は運用しない方がいい。 レア度紫でようやくリボルバーの楽しさが現れます。 |
レア度紫で敵を倒すと弾薬が1個回復するようになり、ようやくリボルバーが運用しやすくなります。
リボルバーは単発攻撃力が武器の中で一番高く、ATK1500くらいならリボルバーを進化→攻撃力UPスキルのレベルを上げるだけで平気で1発10万超えるほどです。
その分殲滅力が圧倒的にありません。
おすすめスキル構成だと余裕で負けます。遠距離は雷発生器とリボルバーだけに任せて近距離、中距離スキルを4種類持たせるのが無難かと。
サッカーボール、ディフェンダー必須です。
破壊の力

破壊の力は、他の武器と違い特殊で
- ブラックホール内は弾が消える
- ブラックホール内は攻撃されない
- ブラックホール内は接触ダメージがない(吹き飛ぶ時にダメージが入るときがある)
と、ガーディアンやフォースフィールドで防御を使わなくてもプレイヤーがブラックホール内に滞在して安全を確保することができます。
スキルビルドはガラリと変わります。
破壊の力の進化に必要なスキル、外付け篭手の持続時間延長を上手く利用したビルドがおすすめ。
- サッカーボール
- ロケット発射器
- 雷発生器
- モジュール地雷or火炎瓶or自由枠
- レンガor火炎瓶or自由枠
がおすすめ。遠距離が不安な場合はドリルショットを進化させるのもアリ。
外付け篭手で持続時間が長いので、モジュール地雷の設置時間や火炎瓶の延焼時間、サッカーボールの出現時間、レンガの落下時間が伸びます。
補助スキルにしても
- エナジーキューブ
- 高性能爆薬
- 外付け篭手
- 強力銃弾
- 自由枠
- 自由枠
と攻撃スキルに合わせて、自由な組み合わせが可能です。
エナジーキューブは必須、ブラックホールを作り続けて防衛しましょう。
ライトチェイサー

ライトチェイサーの場合、
- ライトチェイサーにノックバック効果が付与されている
- 近距離~中距離は武器でカバーできる
- 進化すると二段階でノックバックできる
と武器を育てるだけで敵を近づけさせない戦い方が可能です。
ステージや敵の構成によるが
- ガーディアンor自由枠
- サッカーボール
- 雷発生器
- ロケット発射器orドリルショット
- 自由枠
がおすすめ。
ガーディアンが必要かどうかはステージ構成で確認しないとわかりません。
ライトチェイサーのみでいけるなら不要。
まとめ:自分だけの最強スキルを見つけましょう
ダダサバイバーのおすすめスキルやスキルの組み合わせ、選び方を紹介してきました。
この記事を参考にして、ぜひ自分だけのお気に入りの組み合わせスキルを見つけ出しましょう。
詳しいスキルの説明はダダサバイバー 攻略 スキル一覧とイボルブ(進化)についてをご覧になり、構成を見つけ出しましょう。
