MENU
カテゴリー

メカアサルト 評価レビュー&序盤攻略、自由なパーツカスタムのメカローグライクゲーム

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2025年4月9日にリリースされたゲームアプリ、メカアサルト。


Youtube広告等では、東雲うみさんが宣伝を担当しています。

当アプリ、一言で表すとパーツを自由にカスタマイズできるゾンビ討伐ローグライクゲーム。

ダダサバイバーをプレイしていた方なら想像しやすいゲームです。


そこで今回はメカアサルトの

  • 面白い所や魅力、特徴
  • ここが残念
  • 序盤攻略のコツ

について、プレイ評価レビュー。

目次

メカアサルトってどんなゲーム?

メカアサルトは手に入れたパーツをロボットに自由にカスタマイズしてゾンビたちと戦う、ローグライクゲームです。

プレイヤーはロボットをカスタマイズし、ゾンビが大量にいる街に出撃し、ロボットを操作しながらゾンビを討伐していくこととなります。

ゾンビを倒しレベルを上げてロボットを強化

ゾンビたちのいる荒廃した街に出撃するとバトル開始。

バトルはロボットを仮想スティックで操作し、ゾンビが近づくと自動的に攻撃してくれる簡単操作。

ヴァンサバ、ダダサバを遊んだことがある人ならとっつきやすいでしょう。

ゾンビが落とした経験値を集める事でレベルアップ。

3つの選択肢から一つ選び、武器を強化することができます。

1つの武器は最大8まで強化可能だが、稀に画像のようにレア強化も登場する為、8まで埋めるのか?レア強化を狙ってあえてレベルアップせず結果的に強くするのか?はあなた次第。

そして中ボス、ボスを討伐するとエピックボックスが登場し、3つの特殊効果から1つ選び大幅強化ができます。

このコア選択の強化は、この箱でしか登場しない為、重要な強化となります。

レベルを上げていき、最後のボスを倒してステージを攻略まで導きましょう。

手に入れた武器をロボットに自由にカスタマイズ

手に入れた武器は最大4つまでメカに自由に取り付けてカスタマイズすることができます。

取り付ける位置から、向き、大きさまで。

他のプレイヤーとは一味違う、パーツのカスタマイズで自分だけのロボットを作成しましょう。

メカアサルトの面白い所や特徴

メカアサルトの面白い所や特徴
  • 自由なパーツカスタマイズ
  • 魅力的なメカたち
  • 意外と骨のあるバトル
  • スタミナ余りを気にせず収益を手に入れられる
  • 他のプレイヤーの頑張りで報酬がもらえる

自由なパーツカスタマイズ

メカアサルトの大きな特徴として、手に入れたパーツを自由にメカに取り付けられることでしょう。

これまでのサバイバー系ゲームでも、装備するだけで見た目は変わるというものが多かったが、自分で好きなところに取り付けて、向き大きさをかえられるのは中々珍しい。

そして、取り付け位置でもバトルに大きく変わることもあります。

例えば戦車型のメカは、上部の砲塔部分に取り付けるのと、下部の装甲部分に取り付けるので、攻撃時に向きがかわる、自分で移動してその向きで攻撃する、といった違いが生まれます。

武器の向きにしても、後ろ向きにするとメイン武器は前に、後ろ向きの武器は後ろに攻撃するようになります。


ゾンビラッシュで360度カバーしたい戦術をとるか、一点集中でつくるか等の戦略的なカスタマイズも可能です。

魅力的なメカたち

手に入れられるかはさておき、魅力的なメカたちが揃っているのも特徴です。

いわゆる人型のメカから

ステージクリアで解除される、恐竜型のメカ

イベントで解放できるメカ等、様々。

メカのイメージは個人的にガ◯ダムやトラ◯スフォーマーといった感じではなく、パシフ◯ック・リムのような色合いと重厚さがあるなと感じます。

出撃時のヘリで運ぶ感じもどことなくパシフ◯ック・リム。

初期は4足歩行のイカしてないメカを操作しますが、ステージクリアでメカの解放、イベントに参加すればメカを解放することもできるかもしれません。

意外と骨のあるバトル

武器強化選択がレア強化が出るかでないかでステージ攻略の進行具合に大きく影響するのが面白い所。

S級メカを手に入れれば、トントン拍子で進んでいきますが、戦闘力が追いつかなくなるとやはり大切なのは武器強化選択となります。

黄色の武器強化と青の武器強化で大きく差があり、特に序盤の四足歩行メカの時はレア強化で大きく変わります。

このレア強化がスムーズに進んだときの爽快感のあるバトルも面白い。

スタミナ余りを気にせず収益を獲得

サバイバー系ゲームといえば、スタミナがあって自動収益をスタミナを使ってすぐに獲得することができる機能が多いですよね。

ダダサバイバーとかなら、1日の回数が決まっていて、ギルドで回数上限が上がったりしますが、それでも上限がある為、「今日は何もしない日」を作るとスタミナが余ることもあります。

しかし、メカアサルトのクイックサーチは、1日の上限がなくスタミナが無くなるまで好きな回数サーチして収益を獲得することができます。

これなら、コツコツ遊びたいけどステージ攻略をしたくない日でも、スタミナ消費を行うことが可能です。

他のプレイヤーが頑張りで報酬がもらえる

メカアサルトでは、メインクエスト達成ランキングがあり、プレイヤーが頑張らなくても他のプレイヤーがそこに達成したら、ガチャ鍵がもらえるようになっています。

ここから10連は引けるので、ガチャから武器が手に入れば、スタートダッシュ可能です。

ギルド機能もあり、ドネーションという機能やギルドボスを倒すとコインが手に入り、鍵やパーツのかけらに交換可能。

他のプレイヤー伝いで報酬が獲得できるので、毎日コツコツ進めやすい。

メカアサルトの残念な所

メカアサルトの残念な所
  • メカ解放が長い
  • ステージ2-5までは実質チュートリアル

メカ解放が長い

新しいメカの解放が長い、または難しいのが残念な所。

ガチャからはドロップされず、直接手に入れないと解放できません。

デイリークエストでメカピースがもらえるが、解放しているメカのランクアップにしか使えません。

ステージ2-5クリアまでは実質チュートリアル

ステージ2-5クリアで戦車型のメカ、ギルド、フレンド機能等、様々な機能が追加されます。

しかし、この2-5、無課金だと初日でクリアはかなり難しくなっています。

それはそれで骨のあるバトルが楽しめるが、フレンド、ギルド機能がないので育てるのも難しい。

メカアサルト 序盤攻略のコツ

ここでは、無課金での序盤攻略=ステージ2-5をクリアするまでのコツを紹介。

ちなみに当サイトは初日で2-5を無課金でクリアしました。(S武器なし)

メカアサルト 序盤攻略のコツ
  • 武器強化はメインは道の追加
  • ボス戦前に強化アイテムを温存しておく
  • 2-5のボスは射速ゴリ押し

武器強化メインは道の追加

最初に使えるメカのコワタリ1号のメイン武器は機銃。

武器強化の選択で「道+1 攻撃-20%」という選択が登場しますが、こちらをメインに強化していきましょう。

この道+1は、1回の機銃の飛ばす玉の数を増やしてくれる強化で

画像のように

  • 中ボスの箱から 道×2
  • 強化分の道+1

を合わせると非常に大きく機銃を発射できるので、強力です。

ここに更に欲しい強化が

  • コンボ強化
  • 分裂or貫通
  • ボスおよび中ボスが現れたとき、30秒間射速+300%

で、特に射速+300%を積めば、中ボス、ボス戦で一気にHPを削る事も可能となります。

ボス戦前は強化アイテムを温存しておく

バトル中にドロップされるのが青いカプセルのようなアイテム。

これを拾うと一定時間メイン武器の強化と射速がフルになるアイテムで、ボス戦に非常に強力です。

できるだけ同じ場所くらいに温存しておくことで、ボス戦時に一気に畳み掛けることができます。

2-5のボスは射速ゴリ押し

おそらく無課金で初日に2-5までたどり着いたプレイヤーのほとんどが、最後の90%ラッシュで画像のように隅においやられて、デブゾンビが残ったままタコが登場するパターンだと思われます。

ここで、道の強化、ボスおよび中ボスが現れたとき、30秒間射速+300%を積んでおき、火炎放射を青放射でタコの行動パターンに対してこの画像のゾンビに当たらないところで回避しながら戦うことでゴリ押しで倒すことができます。

一回倒されてしまうものの、復活して倒せるので、めげずにチャレンジしてみてください。

メカアサルト 評価まとめ

メカアサルト
メカアサルトの面白い所や特徴
  • 自由なパーツカスタマイズ
  • 魅力的なメカたち
  • 意外と骨のあるバトル
  • スタミナ余りを気にせず収益を手に入れられる
  • 他のプレイヤーの頑張りで報酬がもらえる
メカアサルトの残念な所
  • メカ解放が長い
  • ステージ2-5までは実質チュートリアル

私はダダサバイバーをガチっていた勢ですが、メカアサルトはどこかダダサバでブタゾンビラッシュに圧死するステージで、スキルを試行錯誤しながらようやくクリアできた不器用ながら楽しめるゲームに感じました。

無課金だと中々進まないですが、その分やりがいのあるゲームに仕上がっていて、特に2-5ステージは無課金難関ステージといえます。


個人的に好きなゲーム、どこかパシフ◯ック・リムなメカとアメリカンなBGM、限られた中での武器強化でのクリア、課金すればよりサクサク進められるが、無課金でもコツコツ遊べるサバイバーゲームです。

目次